入札参加資格(物品の購入)とは?
入札参加資格とは、国や自治体などの発注機関が設定した基準を満たした事業者に与えられる資格で、入札に参加するための条件です。この資格を取得した事業者のみが、公共事業や物品の調達などの入札に参加し、案件を落札することができます。資格の取得には、事業者の技術力や実績、経営状況などを証明する書類を提出して審査を受ける必要があり、有効期間内に継続的な審査申請も求められます。
入札参加資格には建設工事と物品の購入等の業務に分けられています。建設工事というと公共工事がイメージしやすいですが、物品の購入とはどのようなものがご存じでしょうか?各自治体によって微妙にニュアンスが異なるのですが静岡県の場合は【物品の製造の請負、買入れ又は売払いに係る業務】の事を指します。以下は入札における営業品目の一部です。
静岡県のHPから抜粋
こちらは一部ですが、上記のように多くの品目があり始めて申請をする場合は『どの品目で申請すべきか』等迷ってしまいますね。また入札参加資格の申請は自治体によって定期的に受け付けている定期審査やいつでも申請ができる随時審査と申請時期や必要書類も様々です。
入札参加資格には建設工事と物品の購入等の業務に分けられています。建設工事というと公共工事がイメージしやすいですが、物品の購入とはどのようなものがご存じでしょうか?各自治体によって微妙にニュアンスが異なるのですが静岡県の場合は【物品の製造の請負、買入れ又は売払いに係る業務】の事を指します。以下は入札における営業品目の一部です。
種目番号 | 営業種目 | 主要取り扱い品目等(例示) |
---|---|---|
01 | 文具・事務機器類 | 文房具、事務用品、事務用機械器具(刻印機、シュレッダー) |
02 | 電子計算機 | 計算機、各種コンピュータ、コンピュータ周辺機器、パッケージソフトウェア |
03 | コンピュータ用品 | 記録メディア、連続用紙、OA関連機器、OA用品 |
04 | 複写機 | ジアゾ式複写機、電子複写機、複合機、デジタルコピー機、プリンタ、スキャナ |
05 | 印刷機 | オフセット印刷機、凸版印刷機、平版印刷機、デジタル印刷機 |
06 | 図書 | 書籍、雑誌、通信誌、追録、地図 |
07 | 紙 | 和洋紙、印刷用紙、特殊紙、情報用紙、板紙 |
08 | 教育用機械器具 | 教材、美術教材、教育機械、理科実験機器、実習用機械、遊具、視聴覚教育機械、DVD教材、保健室用品、保育用教材、模型 |
09 | 音楽用品 | 楽器、楽譜、CD、DVD、BD(ブルーレイディスク) |
10 | スポーツ用品 | 体育器具、武道具、運動着(スポーツウェア)、スポーツ用品 |
11 | スチール家具製品 | スチール製品(書庫、机、金庫、キャビネット、棚、家具類) |
12 | 木工製品 | 木工家具、什器類、木工製品 |
13 | 寝具 | ふとん、毛布、敷布、タオル |
14 | インテリア用品 | 絨毯、カーテン、ブラインド、椅子カバー、ゴザ、壁紙、どん帳、簡易間仕切り、暗幕 |
15 | テント・シート | テント、シート |
16 | 旗・腕章 | 旗、腕章、染め物 |
17 | 繊維・被服 | 制服、作業服、事務服、防寒衣、白衣、看護衣、手術衣、肌着、合羽、靴下、軍手、縫糸、制帽、作業帽、運動帽 |
18 | 靴・履物 | 革靴、作業靴、安全靴、ゴム長靴、運動靴、地下足袋 |
19 | かばん | かばん、バッグ |
20 | 看板類 | 看板、掲示板、表示板、黒板、のぼり、たれ幕 |
こちらは一部ですが、上記のように多くの品目があり始めて申請をする場合は『どの品目で申請すべきか』等迷ってしまいますね。また入札参加資格の申請は自治体によって定期的に受け付けている定期審査やいつでも申請ができる随時審査と申請時期や必要書類も様々です。
入札のお悩みを解決!
面倒な申請を丸ごと代行
入札のお悩みを解決!
面倒な申請を丸ごと代行
入札に参加しようと考えた時に一番のハードルが手続きの複雑さです。分かりにくさといってもいいかもしれませんね。役所の手引きを見ても理解が進まず、そうこうしているうちに時間だけが立ってしまう。そんなお悩みはお持ちじゃありませんか?
行政書士は行政へ許認可申請が必要な場合の書類作成、官公署に届ける書類に関する相談業務などを行う法律の専門家です。
入参加資格は発注先ごとに申請が必要になり、また申請時期、更新期間も様々であり複雑です。あだち行政書士事務所にお任せ頂ければ、申請の代行はもちろんのこと資格取得後の期間管理もお任せますので、お客様のタイムコストを大幅にカットすることが出来ます。
あだち行政書士事務所の特徴
入札参加資格に特化
あだち行政書士事務所は建設業に係る手続きを専門としている事務所です。様々な業務を取り扱っている事務所もございますが当事務所は建設業の手続きに特化しています。その中でも特に入札参加資格の申請に注力しております。入札参加資格の申請は公共工事はもちろん物品の購入、業務委託等の区分にも対応しており、浜松市内をはじめ静岡県全域で申請を代行しております。
手続の流れ
ご相談
まずはご相談ください。お電話・メール・Lineとお客様に合わせた対応が可能ですが、お急ぎの方はお電話頂いた方がスムーズです。
ヒアリング・委任状へ押印
お客様のもとで申請区分・申請先等簡単なヒアリングを致します。問題なければ委任状に記名と押印をお願いします。
入札参加資格の申請
ヒアリング事項を元に入札参加資格の申請をします。
入札参加資格の取得完了
審査に合格すれば晴れて入札参加資格者として登録されます。
代行報酬の一例
申請内容 | 代行報酬 | 書類取得費 | 合計 |
入札参加資格(1自治体) | 66,000円 | 3,000円 | 69,000円 |
入札参加資格(2自治体) | 88,000円 | 3,000円 | 91,000円 |
入札参加資格(複数自治体) | 別途お見積り |
サービス内容の詳細、詳しい料金形態などはこちらのPDFをご覧ください。
入札サポートサービスのご案内資料
よくある質問
いつから入札に参加できますか?
申請が受理されてから概ね1か月程度でお客様のもとへ通知書が送付されます。こちら標準処理期間とってこちらで調整することが出来ませんのでいかに早く申請をするかがポイントですね。
ZOOM等の方法でも相談できますか?
もちろん可能です。ZOOMでもお電話・LINEでもお客様に合わせたご相談方法をご指定下さい。
面談時に何か用意しておく書類はありますか?
直近の決算書(個人の場合は確定申告書)と直近で取得した印鑑証明書をご用意下さい。その他は営業に係る許可証等も申請品目によっては必要となる場合がございます。
お客様からの口コミ